Board Member

CEO / Founder
神谷 広佑 KAMIYA KOUSUKE

1984年生まれ、エンジニア。2011年、早稲田大学大学院修了。同年より株式会社デンソー勤務。R&D部門/事業部にてインバータ先行研究/開発に従事。新規事業開発実践プログラム「DIVE」の第1期生として、取締役副社長兼CTO直下の新規事業開発担当に任命される。そのほか、富山県総合デザインセンター(2018年〜現在)、経済産業省 経済社会政策室からの委託による「ポストコロナ時代の新規事業創出に関する検討ワーキンググループ」メンバー、一般社団法人TCFA(2020年〜現在)会員、京都大学発の医療系SaaS一般社団法人MedCrew(2021年〜現在)理事、東京大学先端科学技術研究センター(2023年〜現在)にてプロジェクト統括補佐など、幅広い分野で活動している。

 Born in 1984, an engineer. Like Dr. William Gilbert, the inventor of the Versorium, he comes from a family of doctors. Graduated from Waseda University Graduate School in 2011. Employed at DENSO (2011-present). Engaged in inverter development in the R&D department/business division. Appointed as a new business developer under the direct supervision of the Executive Vice President and CTO as the first participant in the DIVE business development practice program. Additionally, has been involved with the Toyama Prefecture Comprehensive Design Center (2018-present), a working group member for examining the creation of new businesses post-COVID-19 <commissioned by the Economic and Social Policy Office of the Ministry of Economy, Trade and Industry>, a member of the general incorporated association TCFA (2020-present), a director of MedCrew, a medical SaaS general incorporated association originating from Kyoto University (2021-present), and an assistant project manager at the University of Tokyo Research Center for Advanced Science and Technology (2023-present), among others.

【密着ドキュメンタリー】これからの移動の「価値」を創造する|DRIVEN BASE(ドリブンベース)- デンソー

新しい時代の「移動」をゼロから再定義。東大とタッグを組み、理想の社会を描き続ける|デンソー新卒採用サイト

社会連携研究部門 モビリティゼロ | 東京大学 先端科学技術研究センター

CTO / Co-Founder
建部 則久 TATEBE NORIHISA

1964年生まれ、研究者。2007年に日本エレテックス株式会社を設立。1999年より電磁波シールドの研究を開始。2007年に電磁波シールド繊維を開発。2010年には電波吸収繊維「SOL FIBER」を開発。2016年には「イキソルメッシュ」を開発し、第28回中小企業優秀新技術・新製品賞にて優秀賞を受賞。2020年より石川県立大学協同インキュベータに所属。現在は「この世のすべては電子で動いている」というキーワードのもと、電子に関する研究を基盤とした製品開発に取り組んでいる。

 Born in 1964, a researcher. Founded Nihon Eletex Co., Ltd. in 2007. Began research on electromagnetic wave shielding in 1999. Developed electromagnetic wave shielding fibers in 2007. Developed the radio wave-absorbing fiber “SOL FIBER” in 2010. Developed “Ikisol Mesh” in 2016, which won the Excellence Award at the 28th Small and Medium Enterprise Excellent Technology and New Product Awards. Affiliated with the Ishikawa University Cooperative Incubator in 2020. Currently, under the keyword “Everything in this world operates on electrons,” he is engaged in product development based on electronic research.

日本エレテックス -JAPAN ELETEX-

CDO / Co-Founder
岡 雄一郎 OKA YUICHIRO

1965年生まれ、デザインディレクター。金沢美術工芸大学卒業。NEC(1989〜1997年)、アイシン(1997〜2016年)にてデザイナーおよびデザインディレクターとして勤務。2016年にTUG DESIGN株式会社を設立。ブランド構築を目的とした総合的なデザインを手がける。現在は富山県総合デザインセンターのデザインディレクターも務めている。ミラノデザインアワード、iFデザインアワード、レッドドット・デザインアワード、ドイツデザインアワード、デザイン・フォー・アジアアワード、グッドデザイン賞など国内外で多数のデザイン賞受賞。

 Born in 1965, a design director. Graduated from Kanazawa College of Art. Worked as a designer and design director at NEC (1989-1997) and AISIN (1997-2016). Founded TUG DESIGN Co., Ltd. in 2016. Handles comprehensive design aimed at brand building. Currently also serves as a design director at the Toyama Prefecture Comprehensive Design Center. Has received numerous design awards both domestically and internationally, including the Milano Design Award, iF Design Award, RedDot Design Award, German Design Award, Design For Asia Award, and Good Design Award.

TUG DESIGN inc.

Business Strategy Manager
建部 拓斗 TATEBE TAKUTO

1995年生まれ、ストラテジスト。2018年に東京理科大学を卒業。京セラ株式会社にてスマートフォン事業の経営戦略・マーケティングに従事(2018〜2021年)。その後、越州株式会社にて飲食事業部門のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)策定、ビジネスモデルの再定義、事業拡大に取り組む(2021年〜現在)。現在は、当社にて経営戦略・マーケティング・営業を担当している。

 Born in 1995, a strategist. Graduated from Tokyo University of Science in 2018. Started career at Kyocera Corporation, engaging in business strategy and marketing for smartphones (2018-2021). Worked at Esshu Corporation on formulating the MVV for the food and beverage division, redefining the business model, and business expansion (2021-present). Currently involved in business strategy, marketing, and sales at our company.

R&D Network Member

Professor
唐山 英明 TOUYAMA HIDEAKI

富山大学 電子情報工学専攻 教授 兼 DX教育研究センター 所長。脳ライフログシステムの研究に取り組む。人間と機械のインターフェース分野において、脳の活動だけで機械を操作する脳波インターフェース技術の実現可能性を探る研究などを行っている。

 Professor in the Department of Electronics and Information Engineering at the University of Toyama and Director of the DX Education and Research Center. Engaged in research on brain life log systems. His work includes exploring the feasibility of brainwave interface technology, which enables machines to be operated solely through brain activity, within the field of human-machine interfaces.

唐山・崔 人間情報研究室 富山県立大学 情報工学部 情報システム工学科